版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

アフガニスタンについての本の成り立ち

 映画と出版を組み合わせて文化的な大事業を展開してきたK書店やT書店のひそみにならうなどというのはおこがましい。私たちの場合は出版も小規模、映画(上映および製作への部分的な参画)もまた手づくりに近い小規模な形での関わり合いなのだが、機会があればこのふたつの文化表現媒体を絡ませた形での仕事 を続けて、20年近く経った。映画との関わりというのは、南米ボリビアのウカマウ集団の映画の自主上映と共同製作なのだが、それに関わり合いながら発想した本の企画は、歴史・ラテンアメリカ文学など、けっこう多い。昨年は監督のホルヘ・サンヒネスを招請し、全作品上映を手がけたこともあって、映画関係者との付き合いが深まった。http://www.shohyo.co.jp/gendai/ukamau/

 監督を招いて、小映画劇場とはいえ1ヵ月間ものあいだ全作品を上映するとなると、宣伝などの実務はたいへんなものになる。昨年の秋から冬にかけては、多忙をきわめた。そして、その道のベテランとの共同作業で、新しいことをずいぶんと学んだ。宣伝の任務を手際よくやってくれたグループは、2001年から02年にかけては、イランの映画監督モフセン・マフマルバフの新作『カンダハール』の上映に関わると、以前から言っていた。彼の作品は日本では2000年にはじめて公開され(『パンと植木鉢』『ギャベ』など)好評を博していた。カンダハールと聞いても、まだピンとこなかった日々は、ついきのうのことだ。

 「9・11」の事件が起こり、「報復戦争」が呼号されて、これから世界はいったいどこへ向かうのかと不安な気持ちを抱えていた9月下旬、あの映画宣伝担当の人から、小冊子が送られてきた。「アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ」と題されたそれは、『カンダハール』を撮り終えたばかりのマフマルバフの文章を翻訳したものだった。2001年3月、アフガニスタンのターリバーン政権によって、偶像崇拝はよくないとの理由で行なわれたバーミヤンの仏像破壊は、日本でも大きく報道されたが、マフマルバフの文章がその事件を暗喩していることは明らかだった。
 私は、バーミヤンの仏像破壊について、自分でも小さな文章を当時書いたこともあって、(http://www.shohyo.co.jp/gendai/20-21/2001/daibutu.html)興味津々、彼の文章を読んだ。そのころはすでに、米軍がいつアフガニスタンへの爆撃を開始するかということが、メディアの話題になっていた時期である。カンダハールという地名も、米軍が「敵」と定めたアルカイーダの兵士や、もしかしたらビン・ラーディンも姿を潜めている場所として取り沙汰されるようになっていた。
 世界最強国の大統領が「やるぞ、やるぞ」と言い、多くの国々の政治指導者や軍事指導者がそれに無批判に追随している以上、世界中がよってたかって最貧国を攻撃するという、信じがたい戦争が差し迫っていることは明白だった。あまりのことに呆然としながらも、この愚かな行為を批判するためのどんな小さなことでもやる必要があると思えた。そんな気持ちの時に、そのマフマルバフの文章に出会ったのだった。アフガニスタンの隣国イランの人であるマフマルバフは、『カンダハール』以前にもアフガニスタンをテーマとする映画を製作しており、外国軍の侵略・内戦・飢餓・旱魃ーーと、長いこと隣国の人びとに襲いかかっている苦しみのさまを、内部から見る視点を備えている。もちろん、イランの知識人が外部からなしているアフガニスタン「解釈」ではあるのだろうが、それだけ言って片づけるわけにはいかない、表現の切実さをもつ文章だった。上に引いた表題に彼が込めた意図は、「ついに私は、仏像は誰が破壊したのでもないという結論に達した。仏像は、恥辱のために崩れ落ちたのだ。アフガニスタンの虐げられた人びとに対し世界がここまで無関心であることを恥じ、自らの偉大さなど何の足しにもならないことと知って砕けたのだ」というものだった。この文章は、バーミヤン仏像破壊の直後に書かれており、当然にも「9・11」以前なのだが、俄かにアフガニスタンへの関心を外在的に高め、最悪の形でその国に干渉しようとしている世界のあり方をも射抜いてしまうだけの、批判の力をもつものだった。
 このような本こそが求められていると思い、緊急出版したいと考えた。翻訳者や映画『カンダハール』の配給担当・宣伝担当の人たちと相談した。マフマルバフの意向も尋ねたうえで、緊急出版が決まった。突貫作業を行ない、1カ月半後の11月20日過ぎには書店の店頭に並ぶことになった。
 発売後しばらくして、知り合いの大学生協の書店員から電話があり、すぐ売れたので追加注文したいと言ってきた。「いろいろ出ているけど、やっつけ本や戦争を煽る本ばかりで、そんなに売れてないよ。この本とチョムスキーの本(文春から出た『9・11 アメリカに報復する資格はない!』のこと)くらいじゃなにの、本当に売れていくのは」。
 売れているとはいっても、宣伝力のない私たちのこと、大出版社の本からすれば、ささやかなものでしかない。でも、米国大統領や日本の首相をはじめ政治家の言動に「否!」と言いたい人びと、マスメディアの一方的な報道に不信感をもつ人びとの手に確実に届ける努力をしたいと思う。

 それにしても、本というものは、人と人の繋がりのなかで発想され、出来ていくものだということを、あらためて実感する貴重な経験だった。

このエントリーをはてなブックマークに>追加