版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

いつも元気をありがとう!の書店さん達

全国で書店がどんどん潰れている状況はここ信州も同じです。長野県の場合は、地元の大型チェーンと中小規模店が何とかうまく同居していた。そこへ数年前から、隣県の大型書店(というか貸しビデオ+CDの複合店)チェーンが入りこみ、そのバランスが一気に崩れてしまった感じがあります。
 県内都市部の郊外に行けば「え、ここもなの?」というほど、様々な量販店に混じって、1kmと離れていないところに同規模の大型複合店がどおんどおんと建っている。並んでいる、と言ってもいいところもある。いくらなんでも、神田や池袋じゃないんです。これだけ近いと、お客は何を根拠に店を選ぶのでしょう。店の差別化だって限界があるし(田中康夫知事コーナーはどこも定番になっている)……。激しい出店競争の裏には、「ここままじゃやられる」という意地みたいなものが見えるようで、ちょっと心配になってきます。その一方で、昔からある街の書店が一軒また一軒と閉じていくという現実に、やりきれない気持ちがします。
 版元も書店も、みんな困って焦っています。でもそんな中、毎日がんばっている書店員さんがいます。

[A 書店]営業で行く時、「今度はどの版元をゲットしましたか?」が挨拶になってます。店長がこれは、と目をつけた商品(群)を版元と直に交渉して仕入れ、自作ポップでオリジナルフェアを次から次へ展開しています。青果市場で旬の野菜に目を光らせている八百屋のオヤジに会っているようです。彼にとって一冊の新刊はきっかけにすぎず、そこから埋もれていた既刊本を縦横無尽に組み合わせていくのです。「こんな本があったの」と客をビシビシ刺激している店です。がんじがらめに見える本の流通なのに、こんなに奔放に(見える)やれるなんて、本屋は面白い!って思うのです。ノーテンキな私などいつもこの八百屋オヤジに怒られているんですが、必ず元気をもらってきます。

[B書店]近くにどおんと大形複合店が建ち、本のみで勝負するこの店にも影響が……最近の店長さんの顔色からもうかがえます。ただ、若い店員ががんばっています。まだ若輩者の不肖営業マンが見ても丁寧な棚づくりだと感じます。忙しい中、彼女は私ら版元の話をじっくりと、根掘り葉掘り聞いてくるのです。なぜこの本が作られたか、誰に読ませたいのか。そこから「この店でどう売るか」を探っていく。話している内にこちらサイドの販売方法を発見することもある、小社にとって強い味方です。

[C書店]商店街にある老舗書店。商店街でモノが売れないご時勢だが、昔からの外商をこつこつとやっている。私なんぞが生意気に言ってはいけないのですが、社長さんは試行錯誤の末、本を一冊一冊手渡ししているお客さん=この店の原点、に戻っているように見えます。同じ市内の外商専門店が高齢化で店を閉じることになり、顧客をすべてあなたに引き継いでほしい、と依頼されたそうです。お客は世代が変わっても「この本屋に」と引き継がれている。「本は無駄にしない」と、古書の資格も取るという社長さん。この人の話を聞いていると、昔ながらの「本のぬくもり」が伝わってくるのです。

オフィスエムの本の一覧

このエントリーをはてなブックマークに>追加