版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

本の売上を知りたい、確認したい、増やしたい———PUBLINEで出来ること、出来そうなこと

 版元の最大の関心事は、言うまでもなく、自社の本の売上である。

 もちろん、他社の本がどれくらい売れているのかも、知りたい。

 人によっては、よその売上のほうが気になってしかたがないという向きも、業界内には少なくない。

「あの本はなかなか動きが好いようだ。来週5刷り出来で、二万部を越えたらしい」
とか、
「今度の企画はどうもコケちゃったみたいだな」
なんて情報が交錯することになる。

 しかし、そうした情報は、最近まで、往々にして実売数字に裏打ちされた売上データに依拠したものではなかった。

 当の版元自身でさえも、出荷部数は判っても実売部数をリアルタイムで把握する術(すべ)がなかったのだから、当然のことである。

 ところが、PUBLINE(パブライン)なる書店情報システムが実用化されて、

  • どの版元のどの本が、昨日(あるいは先週、先月etc)、どの書店で何冊売れたか、即時にデータ化されて入手できる。
  • 購入者の性別・年齢層も判るし、売上推移のグラフも日ごと、週ごと、月ごとにバッチリ表示される。
  • 売上とは逆に、売れない度も一目瞭然。同じ五部売上でも、十部仕入れた結果なのか二十部仕入れた結果なのか等も判る。書店店頭在庫の有無・部数も確認可。

ということになり、版元のパソコンで(会費を払って)自由にデータが取り出されるようになったのだ。

 版元の最大関心事の欲求も、とうとう満たされるときがきた。新刊委託した翌日から、毎日リアルタイムで書店ごとの実売部数が居ながらにして把握できるようになったなんて、以前は全く考えられなかったではないか。

 ただし残念ながら、このシステムは全国の紀伊国屋チェーン書店だけの売上情報だ。それでも全体情況を知るには大いに役立つ。人文書・文芸書だとこのパブラインの売上数字の約十倍、ヤングアダルト書で十五〜二十倍がトータル売上と見るのが一般的なようだ。

 このパブラインは自社の既刊書籍・雑誌の売上チェックに有効で、重版時期の決定などにたいへん役立つのは当然だが、私はむしろこれから出る未刊の本を売るためにこそ活用すべきだと考えている。すでに出てしまった本の売上は、早めにデータを教えてもらっても教えてもらわなくっても、いずれ判ること。これから出る本の売上向上にこそこのシステムを使わなくっちゃ。

 たとえば、現在企画中の本の類書を何点か選んでその売上を軒並みチェックして、定価と内容と売上の関係を知ることができる等々。パブラインでは3年前に出た本でもこれまでの売上・返品推移からトータル売上部数まで次々に出てくるから、よその版元の内情まで、かなりくわしく読めてしまうのがオソロシイ。

 新聞広告で派手に「何十万部突破」と騒いでいる本も、パブラインで実売部数を確かめることで、虚像と実像のギャップを知ることが可能だ。版元としてのカンを養うトレーニングにも役立つ。大きな広告を打っている版元の本について、その広告の前後の売上推移をチェックすれば、たちどころに広告効果情報を頂けることになる。

 ちなみに、6月27日付大手紙朝刊に全五段で書籍一点だけの広告を出したある本(定価1300円+税)は「世界中のすべての問いを解決できる答えはある」と呼びこむ本だが、パブラインによれば6月1日の発売以来26日までの全国オール紀伊国屋での総売上が204冊。直前の売上は24日2冊、25日3冊、 26日が6冊だ。それが広告掲載の27日に5冊、28日に3冊と、残念ながら変化していないのを外野席にいて知ることができる。

 また某社のある書籍(定価1200円+税)は3月に新刊で出て、5月だけで全紀伊国屋の売上631冊だ。なかなか好調な売行きと言える。が、これまではそれで感心して終わっていたけれども、パブラインでもうひとつ踏みこんで分析してみると、何と631冊のうち256冊が5月3日〜9日の間に新宿本店だけで売れている。その間新宿本店以外の全国の紀伊国屋で売れたのはたった3冊だけ。その新宿本店でも5月1日、5月2日、5月10日は売上ゼロである。さらに梅田本店では5月25日に1日だけで200冊!の売上、26日、27日、28日はゼロ。同様に横浜店では5月10日〜14日に集中して108冊、札幌店では5月20日だけで50冊。ここに挙げた“まとめ売れ”が5月の売上631冊中実に614冊を占めている。この本の売上情報の「コロモてんこもりのエビフライ」状況がくっきりと見えてくる。

 ———というわけで、パブラインのスグレモノぶりの一端が垣間見れるのだけれど、このシステムの使いこなし術は今後の課題として版元に投げかけられている。版元ドットコムでは7月16日(金)に青弓社でパブラインの勉強会を開く。関心のある版元はぜひ参加してほしい。小社はパブラインを使いこなして、1年計画で「パブライン売上50%アップ」プランを実行してみるつもり。成果のほどは1 年後にここで発表させて頂きます。

このエントリーをはてなブックマークに>追加