版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

本づくりは建築現場のように

 年末です。師走もどんどん過ぎていきます。
 今年は初めて、絵本の編集をしました。『ひとり暮らしののぞみさん』という大人の絵本。いろいろなところでご紹介いただいています。で、編集にあたって、新しい経験がどっさり。文字だけの一色モノにはない数々の工程を知ることになりました。「制作現場に立ちあう」といったことも、そのうちのひとつです。
 印刷所では、カバーと本文の印刷をチェック。オフセット4色機(デカっ)から刷り上がってくる試し刷りが校正刷り(本機印刷の見本にするもの)にどんどん近づいていくときの安心感を味わいました。ベテランのオペレーターの方に面と向かって「この部分、濃度が足りないです」なんて言うときには、えもいわれぬ罪悪感が……。(色のプロを前にして、そんなことを言う資格がオレにあるのか? というような。いやいや、この本の責任者はオレだぞっ。)
 図像を裁ち落とす絵本なので、正確に裁ち落とされるかをみるために製本所にも行きました。ラインに並んで、徐々に本が組み立てられていく様をみましたが、これは意外とアナログかも(職人を必要とする感じがする)。機械からポンッと出てきた「第1号」を手にとると、お、熱い。折丁の背を綴じるための接着剤が熱いのでした(糊を熱で溶かしてから付けるので。ちなみにこれを「アジロ綴じ」と言う)。社長さんいわく「昔は編集者もよくここに来て作業を手伝ったもんだ。今は立ちあいにもなかなか来ないね。コストダウンしろとかそんな話しばかりで現場に来ない」。そうか……昔の編集者はエラいなあ。

 今日も、近刊『近代哲学再考』(竹田青嗣=著)のカバー色校のチェックで印刷屋に行ってきたところです。すでに製版からやり直して再校をとったのですが、納得のいく色にはまだ遠い。そこで、装訂家も一緒にスキャニングから立ちあうことに。オペレーターの方と相談しつつ、プルーフ(校正刷りの一歩手前の簡易校正)をいっぱい出していく。あれ?表面になんか傷みたいなものが! いつの間にかポジ写真にスクラッチができていたのです。ガーン……。でもオペレーターの小倉さんが透かさず「データ上で修正できますよ」。ああ、良かった。色具合も、うーん、もうちょい、かな。

 本をつくる工程には「建築現場のような面白さがあった」と『ひとり暮らしの のぞみさん』の作者である蜂飼さんは言っていました。たしかに、本づくりの作業工程は「立体的」だと感じるこのごろです。

このエントリーをはてなブックマークに>追加