版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

あらためまして、長野の出版社です。

 先日、久しぶりに東京都心の大型書店、とくにガイド本売場を集中的にまわって、我ながら、このことを再認識しました。今回は最新刊『出張サラリーマンの信州イチ押し温泉紀行』の営業なので、どこへ行っても「長野の出版社オフィスエム…」と、話を始めるわけです。
 実際は、大書店の、「ガイド・紀行」のような地方出版物が集まる棚でも、小社の本は良くて2、3冊の在庫という状況ですから、今回のようなズバリ信州の本は、むしろ少ないぐらい。胸を張って言えるほどの「信州の出版社」ではないかも知れません。
 地元本が少ないのは、反面、何が何でも地元にこだわらない、ということでもあります。比較的早くから地方出版が盛んだった長野県内では、自分たちはまだまだ「若造の」出版社です。ほかの老舗各社とは違った本づくりをしようと、テーマも著者も信州に限らず、どしどし本にしてきました。
 振り返ってみると、「信州にぜんぜん関係のない本」が実に多い。例えば、『僕らはみんなキレている/脳からみた現代社会論』の著者はたまたま長野県在住ですが、『からだと心を診る/心療内科からの47の物語』の著者は関西在住です。
 これらは、いずれも「信州」というキーワードだけでは、当たり前の話ですが、まったく「ヒット」しない本でありまして、これは書店においても同じではないかと、時おり不安に思うことがあります。
 流通面で言えば、小社の取次が「地方・小出版流通センター」のみということも、一長一短があるわけです。上記の『〜信州温泉紀行』や、『信州・蕎麦学のすすめ』といった本は、「地方・小」取扱品として連想しやすいと思うのですが、『カンタンにできる/100の介護食』『生きる力を育む・幼児のための/柳沢運動プログラム』ではどうでしょうか。小社にとって、「地方出版物」が利点になる本と、そうでないものがある。この使い分けが難しい。本の特色づけが、読者の知るチャンスをかえって狭く、限定してしまうものでは意味がありませんから。
 だからこそ、所在地でもテーマでも、あらゆる要素をキーワードに取り込んで、読者や書店が本にヒットする可能性を広げてくれる「版元ドットコムのデータベース」が必要なんですね。と、ひとり書店を巡りながら、あらためて感じた次第です。

このエントリーをはてなブックマークに>追加