版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

埼玉県内の独立運動

 先週の本欄で、吉備人出版の金澤さんが地方の話題、市町村合併と題して、岡山県内の市町村合併について取り上げていたが、この動きは、都下・首都圏でも関心事となっている。行政の一貫性、市町村名、役所の位置など、当事者のメンツと利害がからんで、多くの軋轢が生じている。
 私は、「さいたま市」なるケッタイな名前の市から逃げ出すように移住したのだが、その先でも合併の問題があった。

 現住の鳩ケ谷市は、1950年に川口市から分離独立したという、珍しい来歴をもっている。1940年に総力戦体制の一環として、行政簡素化のために吸収合併させられたのを、住民運動によって再独立したのだ。合併は県の発案・指導のもと、反対派議員の逮捕拘禁をふくむ「ムチとムチ」によるものだった。この記録をみると、地方の役人が中央に迎合したとき、こんな無法をおこなうものかと憤りが湧いてくる。
 戦後の独立運動のほうは、めっぽう面白い。鳩ケ谷地域を二分する論戦・文書戦がかわされ、分離独立派が川口市政の中央部優先・不公平を言えば、合併存置派が「戦中・戦後の窮乏の怨嗟を市政の問題にすりかえている」とやり返す。双方とも経済的メリットを主張し、相手の試算を攻撃する。街頭に掲示板がならび、川口市長が反対声明を出し、デモでは「(独立)賛成音頭」が踊られる。よくもまあ、地域行政の区割り問題にここまで熱くなったものだとおもう。住民投票の投票率は87パーセントだった。

 現在、鳩ケ谷市は経済的な苦境にありインフラ整備も進まないことから、今回の「平成の大合併」で川口へ再合併したほうが得策、という声が高まっている。しかし、その声は1950年に交わされたような熱い声ではなく、地域への強い愛着が感じられる言葉でもない。
 鳩ケ谷の合併と独立にまつわる事柄を、私は市の図書館で知った。転入時に市からもらったパンフレットには江戸期以前の風俗と1967年の市制施行以降の年表しか載っておらず、近現代史が抜けているのを不審に思って調べてみたのだ。
 たしかに分離独立の歴史は、川口市や県との対立の歴史でもあり、計画している合併の妨げとなるかもしれない。しかし、地域の記憶を知り、どんな街に住みたいかを語りあうことこそが、住民参加のまちづくりの出発点ではないだろうか。
 そういう意味で、市町村には「行政効率の適正規模」のほかに、「住民が地域の記憶を共有して、まちづくりに参加していくための適正規模」というものがあるのではないかとおもう。

 図書館には『鳩ケ谷市史・通史編』(1993年、鳩ケ谷市)のほかに、分離独立運動の中心人物であった高木利泰氏の著作『鳩ケ谷と私の昭和史』(1993 年、聚珍社)が複本で所蔵されていた。2000年までの貸し出しは日付が捺されていて、手元にある本は『通史編』が45回、『私の昭和史』が29回、どちらもコンスタントに貸し出されていた。公共図書館が「地域の記憶を受け継ぐ」という大きな役割を果たし、それに関心を持つ住民がいる。あとは、その関心をどうやって繋げていくか、である。

 太郎次郎社では先月、『変革は、弱いところ、小さいところ、遠いところから』と題した新刊を刊行しました。全国各所のまちづくりを世話する著者による、地域からの社会再生の実践がつまった本です。第1章は、「まちづくりは、『まちを知る』ことからはじまる」という項から始まっています。どうぞ、ご覧ください。

このエントリーをはてなブックマークに>追加